備前焼について


備前焼は岡山県備前地方に伝わる焼き物で、約1000年の歴史があります。

備前焼は、日本の六古窯といわれている瀬戸・常滑・丹波・越前・信楽・備前のなかでも、最も古い窯場です。備前焼は須恵器の時代の焼きものも備前焼と言います。

 

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて現在の岡山県備前市伊部の地で始められたのがその始まりとされています。
平安時代末期から鎌倉時代初期の頃は山土を使用していました。窯の焼成温度も低いことや、窯の構造上還元焼成なので、この頃の備前焼はグレーの焼き肌でした。

鎌倉時代から室町時代の頃も山土を使用していましたが、窯の構造が変わったことなどや焼成温度が上がったことなどから、この頃になると備前焼特有の赤褐色(茶色)の焼き肌のものが見られるようになります。 (酸化焼成です)

室町時代後期になると、山土に変わって田土(山土が洪水等で流され平地に堆積され、有機物を多く含んでいる土です)が使用されはじめ、ロクロなどの普及により量産が可能となりました。 器種においても日常雑器(甕や擂鉢など)の他に、茶道の流行による茶陶器が作られるようになりました。 これら大窯による生産は、以後江戸時代末期まで続き、 備前焼は藩の保護もあって全国に普及していきました。しかし、それも末期に至ると 各地で陶磁器の生産が行われるようになり、次第に備前焼は中心的な位置を退くこととなります。 近代の備前焼、特に明治から昭和初期に至る文明開化の時期は西洋文明への羨望と日本古来の文化の否定による文化混迷の時期で、備前焼も例外ではありませんでした。

現在は備前焼初代人間国宝 故金重陶陽らの活動により世界中で愛用される様になり、海外で”BIZEN”で通用する焼き物になりました。

 

備前焼は、無釉の焼締陶です。釉薬をかけずにあえて形のみで表現される焼き物です。製作工程もろくろ等で形を作った後、素焼きせずに窯に入れて焼いただけのものです。(作家により素焼きをする場合もあります)良質な陶土を焼き締める。窯焚は土と炎の出会いです。その融合によって生み出される素朴な手づくりの温もりが感じられる焼き物が備前焼なのです。

その土味を生かした焼成と姿の美しさ。巧まない作意によって生み出された枯淡で素朴な味は、日本美の原点だと思います。時代の風潮や流行に流されず、世界中の人々に愛されています。なんの飾り気もない枯淡で素朴な味が、侘(わび)寂(さび)の境地に相通ずるものがあるからだと思います。(近年は特にユーロ圏で評価が高くなっています)

備前焼は土の持味と形、自然と生じる焼きムラなどを楽しむ焼き物です。そのため釉薬陶や絵付けなどと違い、緋襷(ヒダスキ)や牡丹餅(ボタモチ)などの間接的な技法を使用し、また、燃焼温度などを工夫することにより千差万別の作品が出来上ります。素朴、土味、手づくりの温もりなど、現代に欠けているものを求め、生活のうるおい、心のよりどころとして愛用し、使われて初めて色つやが変化し、より味わい深い焼き物となります。飾るよりもお使いいただいて初めて価値がわかる焼き物が備前焼です。

備前焼は水を腐らせずお酒やお茶をまろやかにしてくれる効果があります。これは、備前の土は焼き上げても目に見えない隙間があります。水は通りませんが酸素は通ります。水漏れせずに器が呼吸をしているのです。これにより備前焼は水を腐らせずお酒やお茶がまろやかになりお花が長持ちするのです。また、果物を甘く熟成する作用もあります。最近研究されて解ってきましたが、一番の要因は備前の土に含まれる鉄分が大きく作用していると言うことです。備前の土は鉄分を多く含んでいます。また、その鉄分もお酒やお茶、珈琲もまろやかにしてくれます。備前の土の鉄分は焼き上げてもその効果と作用は無くなりません。